top of page

【15分でわかる】個人情報保護とデータ利活用の両立を実現するプライバシー保護技術

image (34).png

【15分でわかる】
個人情報保護とデータ利活用の両立を実現するプライバシー保護技術

昨今、位置情報やヘルスケアデータ、決済情報をはじめとするパーソナルデータを、企業や業界の壁を超えて流通・利活用する取り組みが増加しており、個人情報保護法等の法規制の遵守や、エンドユーザー・消費者が安心できるよう、プライバシー保護との両立が求められています。


しかし、現状は「どのような方法を使えばプライバシーが保護できるのか」「どれくらいの量や粒度のデータまで提供して良いのか」等の客観的基準が定まっておらず、データ流通や高度な利活用の推進において高いハードルになっています。


そもそもプライバシー保護におけるリスクとは何か?から、解決策として注目を浴びているプライバシー保護技術の仕組みや事例、いかに効率的・効果的にプライバシーを守りながらデータ利用を行い、イノベーションの創出や社会課題の解決に繋げていくのか等、実例も交えながらご紹介します。

こんな方におすすめ

✔︎ 主に医療・金融機関・小売・メーカー・運輸・電力会社などの業界 あるいは 官庁・自治体において、
パーソナルデータの利活用や保護に関わっておられる方

✔︎ 企業や業界の壁を超えてパーソナルデータの利活用・流通を推し進めたいが、プライバシー保護との両立でお悩みの方

目次

本編

1. データ利活用に向けて随所で挙がる「声」

2. プライバシー保護の難しさ(リスクシナリオの紹介)

​3. プライバシー保護技術の例:「差分プライバシー」
4. プライバシー保護技術の例:「合成データ」

 

付録
5. LayerXのプライバシー保護技術「Anonify」の全体像

6. 「Anonify」の活用例:柔軟な分析環境とプライバシー保護の両立

7. LayerXのご支援のイメージ

ありがとうございます。ご登録いただいたメールアドレス宛にホワイトペーパーを送付しました。

ダウンロードフォーム
Anonify.png

運営会社:株式会社LayerX

〒104-0045
東京都中央区築地1-13-1
銀座松竹スクエア 5階

LayerX AI・LLM Newsletter購読はこちら

LayerX AI・LLM Newsletterとは?

Anonifyを開発するLayerXが毎週発行するニュースレターです。主にAI・LLM、プライバシー、データ利活用、データ流通などのトピックに関する最先端の事例やニュースを発信しています。現在までに<2900名>を越える、金融機関をはじめとする企業・官公庁・自治体・学術機関の方々にご購読いただいています。

Follow Us On:

  • LinkedIn
  • Twitter
bottom of page